令和3年夏 花火入門
9/49

7 明治時代に入ると、海外からマッチの原料である塩素酸カリウムをはじめストロンチウム、アルミニウムなどが輸入され、これらの新しい薬剤により、それまでは炭火色(橙だいだい色)の強弱の表現が主であった花火が、明るく豊かな色彩を出せるようになりました。 この時代に活躍したのが三河出身の平山甚太で、彼の発明した昼の花火が明治16年(1883年)に日本人として初の米国における特許第一号を取得しました。 大正・昭和に入っても、明治に引き続き新しい薬剤が導入され、花火技術は飛躍的な進歩を続け、花火師においても長野の青木儀作、滋賀の廣岡幸太郎などの名人が登場し、数々の名作花火をつくり出しました。 太平洋戦争中は花火の製造も中止され、戦後はポツダム政令により一切の火薬製造が禁止されていましたが、昭和23年のGHQによる花火製造の解禁以後、徐々に復活していきます。 今日では、長年における技術開発の努力もあり、日本の花火は世界で最も精巧で華麗なものとして世界中から絶賛されています。 現在日本の花火は、日本独特の割物わりもの「多重たじゅう芯しん菊花型きっかがた」(芯が複数入った菊花型の花火)の様式美を基本に、より高度の域まで高めるとともに、独創的なパターンの花火を考案する方向に向かっています。 夏期シーズンはもとより、全国各地でさまざまな花火大会が開催されていますが、最近ではコンピューター制御による、花火と音楽をシンクロさせた演出方法多く用いられ年々進化しています。 近年、化学的知識を学んだ花火師も育ってきており、彼らの新しい考え方と「温故知新」の精神をもって、さらなる日本の花火の発展が期待されています。 2.花火の性質 花火は、光(色)、音、煙、それに形状の4つの要素で構成されています。これらの要素は火薬類の配合・組み合わせや形状によって、さまざまに変化させることができます。 燃える温度が高いほど光は明るくなり、配合剤の組み合わせを変え色彩を変化させます。

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る